介護職の言葉遣いの大切さとポイント

お問合せは フリーダイヤル[0120-526-622]
【介護職応援プロジェクト実施中】 介護求人サイト介護ジャストジョブ

介護職の言葉遣いの大切さとポイント

2023/12/29

介護職は、高齢者や障害者などの支援を行う仕事です。
利用者の身体的なケアだけでなく、心理的なケアも重要な役割を担っています。
そのため、介護職の言葉遣いは、利用者の気持ちや尊厳に配慮することが必要です。

介護職の言葉遣いには、以下のようなポイントがあります。


敬語や丁寧語を使う
介護職は、利用者に対して敬意や尊重を示すために、敬語や丁寧語を使うことが基本です。
ただし、利用者の希望や状況に応じて、親しみやすい言葉遣いをすることもあります。
例えば、利用者がタメ口を好む場合や、認知症などで敬語や丁寧語が理解できない場合などです。
その場合は、利用者の反応や感情を見ながら、適切な言葉遣いを選ぶことが大切です。


否定的な言葉や命令的な言葉を避ける

介護職は、利用者の自立や自尊心を支えるために、否定的な言葉や命令的な言葉を避けることが
望ましいです。
例えば、「できない」「だめ」「しなさい」などの言葉は、利用者の気持ちを傷つけたり、
反発を招いたりする可能性があります。
その代わりに、「できる」「いい」「しましょう」などの肯定的な言葉や、
「どうですか」「いかがでしょうか」「一緒にしましょう」などの提案的な言葉を使うことが
効果的です。

 

相手の気持ちや立場になって話す

介護職は、利用者の気持ちや立場になって話すことが重要です。
例えば、利用者が不安や苦痛を訴えたときは、「大変ですね」「辛いですね」などの
共感的な言葉を使って、気持ちを受け止めてあげることができます。
また、利用者が自分の意見や希望を伝えたときは、「そうですか」「そうしたいんですね」
などの受容的な言葉を使って、尊重してあげることができます。
このように、相手の気持ちや立場になって話すことで、信頼関係やコミュニケーションが
スムーズになります。

 
以上のように、介護職の言葉遣いは、利用者の心に直接届くものです。
介護職は、利用者の気持ちや尊厳に配慮する言葉遣いを心がけることで、よりよい介護サービスを提供することができます。
 
 
 
 

 

新着ニュース

無料登録

40代・50代の皆さまへ

ページトップに戻る

© 2017 株式会社JJメディケアキャリア